業種や委託内容別に業務委託契約書の作成に役立つテンプレートと、その適切な使い方を解説します。契約の基本を押さえ、トラブルを回避しましょう。
業務委託契約書テンプレート
業務委託契約書のポイント
業務委託契約書を作成する際に明確な契約条件を規定しておくことで、未然にトラブルの発生を防ぐことができます。以下では、業務委託契約書を作成する際に注意すべきポイントを解説します。
- 契約の目的と範囲を具体的に記述する
- 報酬額と支払い条件の詳細を明確にする
- 契約期間と双方の義務を明確にする
契約の目的と範囲を具体的に記述する
業務委託契約の目的と範囲は、業務委託契約書の中核をなす部分です。ここでは、委託する業務の目的が何であるか、そしてその業務が具体的にどのような作業を含むのかを明確にします。
例えば、ウェブサイトの開発を委託する場合、その目的は「新規顧客獲得のためのウェブサイト構築」となり、範囲には「デザインの提案からコーディング、コンテンツの作成、テスト運用まで」といった具体的な作業内容が含まれます。この部分は、後の誤解や期待の食い違いを防ぐために、できるだけ詳細に記載することが重要です。
報酬額と支払い条件の詳細を明確にする
報酬額と支払い条件は、受注者が業務を行う動機となる重要な箇所です。報酬額は、業務の難易度、市場価格、双方の交渉によって決定されます。支払い条件には、報酬が一括で支払われるのか、分割になるのか、プロジェクトの進行に応じて支払われるのかといった情報が含まれます。
支払いのタイミングも具体的に記載されます。例えば「月末締めの翌月末日払い」や「マイルストーンごとに支払い」などが一般的です。遅延利息や支払いが遅れた場合のペナルティについても定めておくとなおいいでしょう。
契約期間と双方の義務を明確にする
契約期間には、契約の開始日と終了日が含まれ、業務が期間内に完了することが期待されます。また、契約期間中に特定のマイルストーンを設けることで、プロジェクトの進捗を確認しやすくなります。
双方の義務は、発注者と受注者が契約に基づいて果たすべき責任です。発注者の義務には、定められた期日までに報酬を支払うこと、必要な情報や資料を提供することなどです。一方、受注者の義務には、約束された品質と期間内に業務を完了することです。