この記事では、受領書のテンプレートや受領書作成の注意点、よくある質問を紹介します。
受領書テンプレート
受領書テンプレートを種類別にダウンロード可能です。
「Excelダウンロード」ボタンをクリックすることで該当のファイルを取得できます。
受領書
物品受領書
金銭受領書
横型
受領書と同時に使用されることの多い文書
預り証・鍵預かり証
受領書と預り証は両方とも、何かを受け取ったことを証明する文書です。
借用書
借用書で返済したときに受領書を発行することがあります。
検収書
検収書は商品やサービスの受け取りを証明する文書で、受領書と同じく証明書類の一種です。
入金伝票
入金伝票は顧客からの支払いを記録するための書類で、どちらも支払いが完了したことを示す書類です。
受領書とは
受領書は、現金や商品、サービスなどを受け取ったことを証明する書類です。通常は、商品やサービスを渡す側が受け取った人にサインをしてもらいます。
受領書に受取人の住所、氏名、受取日時、受け取った商品やサービスの数量や金額などを記載することで記載されたものを確かに受け取ったという証拠として利用することができるため、トラブルなどを回避することが可能になります。
受領書の書き方
受領書には定められた書式やフォーマットはありませんが、一般的によく使われる項目は以下の通りです。なお、受領する物品やサービス、目的により書式が異なるため、それに合わせて書式を設定する必要があります。
受領書の書式
- 発行日
- 受領者
- 商品の詳細
- 発行者
タイトル
タイトルは通常は「受領書」と記載します。
発行日
受領書を発行した日付を記載します。西暦、和暦どちらでも構いませんが書類内で統一しなければなりません。
受領者
受領書を発行する相手の氏名(名称)などを正式名称で記載します。個人の場合は氏名や住所、企業の場合は、必要に応じて会社名、部署、担当者名などを記載します。
商品の詳細
受領した商品やサービスの名称や商品番号、数量、金額などを表などで詳細に記載します。
発行者
受領書を発行した名称、連絡先を記載します。
法人の場合には、会社名(団体名)住所、電話番号、メールアドレス、部署、担当者名など。
受領書のよくある質問
- 受領書は誰に渡す?
-
受領書は、商品やサービスの発注者から受注者に渡す書類です。発注した商品やサービスが間違いなかったことを相手に知らせるため、受領書を発行することで取引が完了した証明となります。
- 受領印はどこに押す
-
受領書に受領印を押す場合、押印欄があればそこに受領印を押します。押印欄が特に設けられていない場合には、受領者の氏名や名称の後に押印してください。
- 受領書の送り方は
-
受領書の送り方は、いくつかありますが相手に指定された方法で渡すのが最も適しています。特に指定がない場合は、「手渡し」「郵送」「Eメール」「Web」などの方法で受領書を提出します。
受領書まとめ
今回は、商品やサービスを受け取った際に発行される受領書について書き方やテンプレートを紹介しました。
受領書は、商品の購入や取引を証明する重要な書類なので、商品名や数量、金額などの正確な情報を記入する必要があります。受領書は、扱う商品やサービスによって書式が異なるので、対象に合わせてフォーマットを修正してください。